なみえの今

アユを食べながら感じる、以前の地域の姿

2018年7月17日

こんにちは、地域づくり支援専門員の今野です。

7月14日から15日にかけて、JR浪江駅から徒歩5分のふれあい広場を会場に『なみえ まちづくりを考える駅近キャンプ』が開かれました。

 

 

平成29年度からなみえまちづくりCAMP実行委員会が取り組み始めたもので、今年は6月に続き2回目の開催となりました。

まちづくりを考えると言っても堅苦しいものではなく、例えば今回はこの季節の旬の幸でもある「新鮮なアユをその場で焼いて食べよう」がテーマの一つ。

 

まずはアユを刺す竹串を作らねばということで、竹細工を教えてもらおうと、ゲストに大堀地区の畑川行政区 齊藤基区長ら3人をお迎えしました。

 

 

(ちなみに浪江町では、残念ながら原発事故後は漁や釣りが禁止されています。アユの捕獲も調査のため試験的におこなわれているのみとなっておりますので、今回は宮城県から養殖の生きたアユが運び込まれました)

東京や関東など遠方から社会人のグループ、大学生など若い方の参加も多く、素早く出来上がる竹串や箸に「すごい!」「つくってみたい!」など興味津々の様子。
ナタやナイフで竹串や竹のお箸、竹のコップを作ったり、おそるおそるアユを竹串に刺す体験まで、いろいろと3人のゲストの方に教えて頂きました。

 

 

炭火で焼いた新鮮なアユを、夏の夕暮れに野外で食べるなんて最高の体験です。

 

齊藤区長からは震災/原発事故前の畑川地区の様子を教えてもらいました。

 

 

写真は、高瀬川を臨む川沿いの自分の土地にある桑原信一さんの小屋で、なんと手作りなのだそうです!

 

 

室内はこんな感じで、囲炉裏があって高瀬川が眺められて、川で採ったアユをすぐ焼いたり、サンマも焼いたり。この小屋は地域の人が自然と集まれる場になっており、盛り上がって活用していたそうです。

これは紅葉の時期の高瀬川です。

 

 

「すごいーーー」
「最高じゃないですか!」
「ぜいたくーーー」
など、写真を観た方から歓声があがっていました。

 

浪江町内でも山間部の畑川行政区では震災以前から、将来的な地域の在り方に危機感をいだいていたそうで、「10年先は限界集落」などと話に出ていたそうです。

そんな中でも町外から畑川に移住して来た方がいたりと「もしかすると、地域を維持していけるのでは」と希望も持てたそうです。
活性化への動きも少し出ていたとのこと。

 

そうした矢先、東日本大震災と原発事故が起きてしまいます。
「今は皆、避難でバラバラになってしまった」と残念そうに話していました。

 

しかし今回、竹細工の指導やアユの塩焼きの世話などで大活躍した3人は帰りがけに
「とても楽しかった」
「浪江から(避難先に)帰りたくねぇなあ…」
などとおっしゃっていたそうです。

 

私たちも、今は自由に入ることのできない地域の以前の姿を感じたり知ることが出来て、とても貴重な時間でした。

 

 

畑川地区そして高瀬川渓谷と、今は帰れない場所でもそこに住民の皆さんの素晴らしい暮らしがあったことは確かです。

 

このブログをご覧の皆さんにはそんなことも感じて頂こうと、何かこのような形で、地域の以前の姿を発信していきたいと思っています。