なみえの今

放射能を勉強しています

2018年7月26日

こんにちは。
地域づくり支援専門員の今野です。

まちづくりなみえでは、スタッフが放射能について学ぶ勉強会を定期的に開いています。

環境省事業「放射線リスクコミュニケーション相談員支援センター」の全面的な協力で、専門家の杉浦紳之さんを講師に招いて6月、7月と、これまで2回勉強会を開きました。

 

 

写真は1回目の様子で、目に見えない放射線を「霧箱(きりばこ)」を使うことによって見てみよう、というものです。

この霧箱は1897年にチャールズ・ウィルソンが発明した古典的な装置の一つなのだそうです。
すごく簡単に説明するならば『放射線の電離作用により、霧箱の中に現れる飛跡を確認できる装置』です。
つまり放射線そのものではなく、放射線が飛んだ跡の「飛跡(ひせき)」で見えない放射線を認識することができるというものなのです。

 

 

実は小学校の放射線教育では活用されているのですが、一般向けの講習や講演会などでは使われる機会が少ないようです。

目に見えないと言われる放射線が見られれば、興味深々です。
「なんで線が細かったり太かったりするんだ?」「線が曲がったり、短い線もある」など、放射線を実際に見ることで質問がどんどん飛び出し、疑問に答えてもらうことをきっかけに様々なことを知ることが出来ました。

 

7月に開かれた2回目の勉強会では、内部被ばくについて知ろう、ということで事前に受診したホールボディカウンター(内部被ばく検査)の検査結果を見ながら議論を進めました。

 

 

いわゆる放射能の講演会では講師の方が1時間ぐらい話した後、質疑応答となることが多いようですが、私たちの場合は講義中にも気になったことはどんどん質問していきます(笑)。しかし、このような対話のかたちで講演が進行することで、理解が深まっているように感じます。

 

 

このような感じで2回目の勉強会も放射能に関していろいろと学びました。

 

さてホールボディカウンターの受診結果ですが、浪江町で暮らすスタッフ一同、内部被ばくはしておらず(今回の測定でのセシウム134の検出限界は130Bq、セシウム137の検出限界は180Bq。正確には、それぞれの値までのセシウムは見つからなかったということですが、限りなくゼロに近い、ほぼない、という理解で良いと思っています)、当然のことですが現在の浪江町および福島県内で日常を過ごし、市場に出回っている県産の食品を頂いても、まったく問題は無いということを感じました。

 

私自身、原発事故直後は食品や内部被ばくについてとても不安を感じていました。

 

しかし放射能について学んで知識を得ていくうちに、不安がなくなってきました。

むしろ福島県産の市場に出ている食べ物については、農家の皆さんが細心の注意を払ってつくっていたり、しっかりした検査がされていることなどから、誇りを持てるようになりました。

 

福島県内では毎日のニュースや新聞でも放射能の情報が伝えられていています。その情報をしっかり受け止めるためにも、私たちは基本からあらためて、放射能についてこれからも学んでいきたいと思います。