なみえの今
津島で南津島の田植踊り練習会が開かれました
2023年9月1日
南津島の田植踊りに関する続報です。
8月26日と27日の二日間、津島の特定復興再生拠点にあるつしま活性化センター多目的ホールを会場に、南津島の田植踊りの練習会が開かれました。
ちょうど一年前にお伝えした、宮城県にある東北学院大学歴史学科の学生が「東北学院大学南津島民俗調査プロジェクト」の一環で取り組み、23名が浪江町内に泊まりながら練習を進めました。
これまでも昨秋に浪江町を会場に開かれた『ふるさとの祭り』への参加や、今年の7月末には南相馬市内でおこなわれたイベントへの参加で学生のみで田植え踊りを披露するなど、精力的に活動している様子が感じられます。
昨年8月下旬の様子はこちら⇒継承への挑戦、南津島の田植踊りの取り組み
避難先から駆け付けた地域住民らが見学する中、南津島郷土芸術保存会の三瓶専次郎会長や会員らが熱心に指導しました。
これまでと鍬頭(くわがしら)を担当する学生が違う様子に気づき、聞いてみると「あの役をやってみたい、と希望して今回練習してきたみたいだよ」と保存会の方が教えてくれました。
保存会の方は「昨夏から学生たちと取り組み始めて1年になった。学生は、踊りの役を入れ替わるなど試している。いざというときに対応できるし、色んな役をやってみたほうがいいと思う」など感想を述べました。
原発事故前は自宅が田植踊りの練習場所でもあった、庭元の紺野宏さんに感想をうかがうと「原発事故後初めて南津島で練習となるから、涙が出るほど嬉しいという感想をマスコミは欲しいのかと思うけど、そういう気持ちでもない。でも、もともとの練習場所じゃないとダメだろうと怒るほどでもない」と少し考えこんでから話しました。そして「これまで12年間、避難先の色んな公共施設で練習してきたから、その延長だなという気持ちかなあ」と感想を述べました。
本来の旧正月の行事として地域に根差し、集落の各戸をまわるようになるまでは、まだまだ本格的な復活と感じるのは難しいのかなと感じました。そしてそれは避難指示の解除や住民の帰還が進んでいかない限りは、難しいことなのだと思います。
しかし学生たちの熱心な取り組みは、地域の皆さんのつながりを維持していくきっかけの一つになっているのでは、と感じました。
引き続き、南津島の田植踊りの動きをお伝えしていければと思います。
地域づくり支援専門員 今野がお伝えしました。