なみえの今

“防災意識向上”への取り組み「らいふく自治会防災訓練」

2024年9月12日

こんにちは、地域づくり支援専門員の今野竹雄です。

今回は9月7日(土)浪江町幾世橋地区「幾世橋住宅団地集会所」にて行われた、幾世橋住宅団地住民の皆様による自治会「らいふく自治会」防災訓練の模様をレポートさせて頂きます。

“秋の防災に対する講義を行う消防隊員”

浪江も9月に入り、夏の暑さも徐々に落ち着いてきたこの頃。

消防隊員は講義にて、

・暑さ対策などが疎かになるこの時期、夏よりも熱中症による救急の出動が増える

ことなどを議題に挙げ、

「改めて熱中症に対する意識をして欲しい」と住民に呼びかけを行いました。

また、

気温が落ちたことでエアコンの利用を控えたり、厚着のまま過ごしてしまうことで、

 真夏の時期よりも熱中症にかかるリスクが増える

・秋口もしっかり水分と塩分補給をし、暑さ対策を忘れない

など、一つ一つ具体的な行動を説明。参加者の皆様は消防隊員の話に熱心に耳を傾けていました。

“AEDの操作と説明を行う消防隊員”

次に消防隊員から「AEDの使い方と操作の説明」が行われ、

実際の操作方法や音声の確認、電子パッドの貼り付け方法や注意点などを説明。

・AEDは操作がわからなくても、音声で操作方法の指示があり”誰でも安心して使用が可能”なこと

・電子パッドは”心臓を挟む”ように意識して貼り付けを行うこと

・その際、”可能な限り水分を拭き取る”こと

・電流放電時は”決して患者の体に触れない”こと

など、いくつか重要な点を説明。その他にも実際の実例を交え、

“プールなどでの事故の際、人を完全に水のかからないところまで持ち上げることができない場合でも、

 実際には胸の部分にだけ電流が流れる設計であり、無理なく安心して使用できること

”使い方がわからずとも、隊員が現場に到着するまでにAEDを探してあるだけでも生存率が大きく上がる

など、日々一刻を争う人命救助に従事する隊員達の熱意ある講義を受けた住民の皆様。

防災に対する意識向上と促進に繋がる大変素晴らしい時間となりました。

“実際の消火器を使った消火訓練とその模様

次に水消火器を使った消火訓練。消防隊員から操作と説明が行われ、

・消火器には”数字と絵でわかり易く使用方法が書かれており”、まずはそれを確認すること

・火には絶対に近づかず、落ち着いてピンを抜き速やかに消火にあたること

・消火器のホースは圧力で大変暴れ易く、消火の際はしっかりと先端を握り操作をおこなうこと

などの重要な点を説明し、その他にも利用後の処分や方法などについても説明があり、

・少量でも利用した消火器は”廃消火器”となり適切な処分が必要

・消火器には”使用期限”があり、未使用でも”おおよそ10年”(住宅用消火器は5年)で交換が必要

・消防職員を装い”消火器を買取る”など詐欺業者も存在し、消防署に相談し適切な案内を受けること

など、高齢者も多く住む浪江町を狙った詐欺業者に関する注意や呼びかけも行いました。

・統括(まとめ)

実際に火災の現場を目の前に、落ち着いて消火器を操作できる人は少ないと思います。

「消火器の操作を忘れてしまっている」なんて人も、実は沢山いらっしゃるのではないでしょうか?

今後も“防災意識向上への取り組み”についても積極的に発信と活動支援を続けていければと思います。

地域づくり支援専門員 今野