なみえの今
南津島の田植踊りが披露されました
2019年2月16日
地域づくり支援員、今野です。
2月3日、南相馬市の民俗芸能発表会が市民文化会館ゆめはっとで開かれました。
13回目を数える今回は初めて、南相馬市外の団体もゲスト参加しました。
浪江町からも「南津島の田植踊り」が出演しました。
震災と原発事故後に大勢の観客の前で披露するのは初めてとなり、貴重な機会となりました。
(本番まで楽屋で待機する皆さん)
田植踊りという民俗芸能は浪江町内でもいくつかあって、津島地区全体としても4つの田植踊りがありますが、それぞれに微妙に踊りも違うそうです。
震災と原発事故前であれば、披露の時期が近づくと同じ地域内に住む方々が夜集まって練習するなどし、高齢化や若い世代の減少といった問題を抱えていたとは言え、なんとか民俗芸能が継承されてきました。
しかし、震災と原発事故で散り散りに避難したことで、そういった練習の機会を設けるのも困難な状況です。
これは浪江町はもちろんですが、福島や東北の被災地が持つ大きな課題です。
そんな中「南津島は民俗芸能を伝えていこうと頑張っている」「我々も見習わないと」などと言ったお話しを、いくつかの場で耳にしました。
発表会の数日前、南津島郷土芸術保存会の会長を務める三瓶専次郎さんにお会いし、お話しを聴く機会がありましたが「”踊りを伝えていこう”といった声掛けはしたものの、いちばん踊れる人が遠くに避難していたり、集まるのも難しい状況だった」「そんな中、南津島上の紺野宏区長がその役を継いでくれた」など、ご苦労を話されました。
(久々となる踊りの披露に、観客の目が釘付けです)
南津島の田植踊りは昨年1月に、踊りや衣装の記録化(映像撮影)をおこなうために踊りを披露していますが、一般聴衆の前での披露は震災以来です。
年が明けて1月の日曜日は毎回、二本松市に集まって練習をしていたそうです。そんな中でも「みんなで集まったり、昔のことを話すのは楽しいし、津島にいた頃のしゃべり方で話している」などとおっしゃっていました。
この田植え踊りは本来、旧暦1月14・15日の両日に津島地区の4地区で行われるもので、県の重要無形文化財に指定されています。
踊りは、鍬頭(くわがしら)の口上に始まり、稲作の工程を唄と踊りで表現するもので、五穀豊穣や無病息災などを願っています。
本来は男性のみの構成ですが「このような状況でやむを得ず、女性の踊り手に入ってもらい助けてもらった」と三瓶さんはステージでインタビューに答えていました。
(終演後インタビューに答える踊り手と三瓶会長)
そして、その踊り手の女性は「兄がずっとやっていて、うらやましく感じていた」「この機会にとばかり、踊りに入れてもらったんです」と嬉しそうに話していました。
民俗芸能の継承については、全国のあちこちでも課題を抱えているかもしれませんが、このような「前を向こう」「伝えていこう」と感じられる言葉に、感動するとともに心強さを感じました。
私たちも応援していきたいと思います。