タイトルをクリックすると個別の記事のみご覧いただけます。
こんにちは。地域づくり支援専門員、今野です。
昨年の相馬野馬追は新型コロナウイルスの影響で、無観客で神事のみを執り行う形式でおこなわれたため、何も観ることもできず、思えばブログで発信することもできませんでした。
今年は当初、南相馬市原町区の雲雀ヶ原祭場地でおこなわれる神旗争奪戦などは観覧者数に制限をかけるなどし、通常通りの相馬野馬追が開かれる予定でした。
しかし、南相馬市で新型コロナウイルスの感染状況が拡大したことから、相馬野馬追執行委員会は規模を縮小し神事のみ(つまり、昨年同様の形式)で実施することを7月上旬に発表しました。
南相馬市の263騎の出場は取りやめとなった一方、宇多郷(相馬市)と標葉郷(浪江町など)では市街地で騎馬武者行列がおこなわれることとなり、準備が進められてきました。
標葉郷野馬追祭は通常の二日間ではなく一日目のみの開催となり、7月24日(土)に出陣式と、通常と少しルートを変えたお行列、そして凱旋式が開かれました。
昨年とは違い、少しだけ触れる機会ができた相馬野馬追。
今年は、立野のご自宅から出陣される矢口龍彦さん御一家に当日の様子を見させて頂けることになり、矢口家へ向かいました。
矢口さんとつながりのある親族の方ら8騎が矢口家から出発するということで、朝7時過ぎ、それぞれの騎馬武者たちが続々と集まってきました。
昨年はお行列がなかったため、2年ぶりの出陣となります。
矢口さんに感想を聞くと「北郷、中ノ郷、小高郷(南相馬市内の3つの郷)、、、他の郷はお行列が出来ないから、、、想いはあるよね」と行き場のない悔しさと仲間たちへの想いを口にされました。
一行は立野の田んぼを右に眺めながら町の方へと進み、4km強先の西台の林富士雄副軍師宅に向かいます。
途中、出陣されている方の会社関係の皆さんが沿道から飲み物を渡したり「ご出陣おめでとうございます」など、お祝いの言葉を送っていました。
林家へ到着すると御使番(おつかいばん)の方が敷地内を進み、林副軍師の前で「お迎えに上がりました。震災とコロナの中、三代でのご出陣おめでとうございます」など口上を述べました。林家では富士雄さんとお父様の茂さん、息子さんの優太朗さんの三世代が出陣されます。優太朗さんは初陣となり、少し緊張気味のようでした。
林家を出陣する直前には出陣を祝した軍歌斉唱として「相馬流れ山」を馬上から全員で歌いました。
個人宅からのご出陣、お迎えの様子など、なかなか観ることができない貴重な場面に今回は接することができました。オモテには出ない場面かもしれませんが、家族や世代・地域で、こうした伝統をつないできたと思うと感慨深いものがあります。
午前10時前、浪江駅近くの中央公園には続々と騎馬武者が集まってきました。今年の標葉郷の出場騎馬は50騎ということで、その迫力に圧倒されます。
出陣式では吉田数博町長も挨拶し、標葉郷野馬追祭の開催について「避難している町民が、明るい話題というだけではなく、ふるさととのつながりを感じられると思う」などと喜びの言葉を述べました。
矢口家から出陣した8歳の中川心菜(ここな)ちゃんは「馬の上で最初は怖かったけど、だんだん楽しくなっていった」などと感想を話してくれました。お行列に出るのは3回目になるそうです。
実は立野の矢口家から出陣された皆さんは、龍彦さんも町外の避難先から、ご親族も帰還困難区域の双葉町出身で避難中だったりと、この日のためにそれぞれの場所から集っての出陣でした。
避難しながらも、少しでも本来の姿を取り戻そうとする皆さんのご苦労がうかがえました。
お行列を観覧された、町内に住む方に感想をうかがうと「感動した!昨年はできなかったし。浪江町に帰って来て良かったと思った」などと興奮気味に話していました。
林富士雄副軍師は凱旋式が終わったあと「来年は、何はなくとも通常通りの開催が出来れば、それが一番ですね」と、コロナ収束への願いを話しました。
本来の標葉郷野馬追祭は、町民の皆さんが街の中で一緒になって喜びを分かち合えるものだと思います。
地域の安寧や安泰を願う相馬野馬追、来年は新型コロナウイルスも収束し、通常通りに開催できるよう、お祈りしたいと思います。
地域づくり支援専門員 今野です。
夏真っ盛りな中、以前マイプラザがあった北側の道路に沿った西台地区の花壇に、今年もサルビアやマリーゴールドなどが鮮やかな姿を見せています。
先月(6月26日)に花植え作業をおこなってから、ちょうど1か月が過ぎました。
西台地域資源保全会による、この花植え活動。当事業では2019年より交流の場づくりを中心に、後方支援をしています。
今年もチラシの作成をお手伝いし保全会の方以外にも参加を呼びかけたり、作業後の休憩場をつくったりしました。
今年も20名ほどの皆さんでサルビア200本とマリーゴールド200本の合計400本を植えました。
帰還されている方を中心に参加を呼びかけましたが、避難先から足を運んだ方もいらっしゃって「去年は参加できなかったけれど…」などとおっしゃっていました。
当日の朝は小雨がちらつき、天気予報もくもりでしたが作業開始直後から急に晴れ間がのぞき、一気に気温も上がっていきました。
作業は小1時間ぐらいで終了。お茶や飲み物、おにぎりをテント下で食べながらちょっとした交流会です。
コロナ対策として手指の消毒やイスのあいだの距離をとって実施しました。
県内の地方紙2社も取材に来られ、後日各新聞で地域の様子を発信していただきました。
お近くを通った際にはぜひ、西台の花壇をご覧頂ければと思います。
こんにちは、地域づくり支援員の佐藤です。
7月3日に行われた幾世橋集合住宅のクリーン作戦を紹介します。
8時からの受付に20名の住民さんが集まり、8時30分よりお住まいの1号棟と2号棟に分かれて清掃を開始。
天井の蜘蛛の巣取り、廊下の掃き掃除、階段のモップかけ、ホースを引いてデッキブラシで廊下磨きなど、約1時間で本当にキレイになりました。
クリーン作戦の写真撮影で走り回っておりましたが、みなさん自然と持ち場が出来て、最後はチームになっての清掃活動、素敵な光景でした。
お時間のある方にご参加頂き、集会所で交流会を開催しました。
自己紹介や今回のクリーン作戦の感想など、お一人ずつ伺うことができました。
「前から気になっていたところを、この機会に清掃できて良かった!」
「いつも一人で清掃をしてくれている人がいるんですよ」
など、住民の方々の地域環境への意識の高さを知ることができました。
クリーン作戦、また交流会にご参加頂いた皆様、本当にありがとうございました!
次回の集合住宅クリーン作戦は9月頃を予定しております。
浪江も急に真夏の暑さがやってきました。地域づくり支援専門員の引地です。
今回は大堀地区・谷津田行政区の皆さんの活動をお知らせします。
谷津田行政区は三方を帰還困難区域に囲まれた場所に位置しています。
また、たくさんのソーラーパネルが設置されており、2020年10月に送電が開始されました。
そして、周辺の環境整備を谷津田の皆さんが担っています。
年に3回、5月・7月・9月の週末に3週連続で活動します。
町内に住んでいる方、避難先からかけつける方、ご夫婦や息子世代の若い方も集まり、環境整備活動に汗を流します。
ふるさとの土地を地域の皆さんできれいにするということは、“地域と人”“人と人”のつながりが自然と維持できるということ。集会所前で笑顔で集う皆さんの様子を見ながら、この活動の仕組みの大きな目的なのではと感じました。
では7月の活動の様子をご覧ください。
7月3日(土)7月の活動初回です。8時30分になると皆さん集まり始め「おー久しぶり!」「来たねー!」と明るい声が飛び交います。
集会所前に地域の人々が集まってくる様子、いいものですね。
奥さま方も、「元気だった?」「今日はこっちに泊まるの?」と楽しそうです。
区長から「足もとには十分気を付けて」と声かけがあった後、6班に分かれスタートです。
そして7月17日(土)、7月の活動最後の週です。
かなりきれいになりました。
前日より気温がグッと上昇し、この日は朝6時から活動をスタートしたそうです。
休憩中の皆さんにお話を伺うと、
「いや~今日は暑くて大変!でもこの草刈りがあるから、みんなといっきゃえるんだよな~」と
汗をぬぐいながら笑顔で話されている様子がとても印象的でした。
次回の草刈りは、9月の予定です。
集会所も修復工事を計画されているようです。
近い将来、作業の合間に集会所でのお茶飲みが叶うのではないでしょうか。
今後の谷津田行政区の動きがとても楽しみです。
こんにちは、地域づくり支援専門員の引地です。
今回お伝えするのは、昨年完成した請戸住宅団地の近況です。
昨年10月から入居がスタートし徐々に住民が増え、この7月で26戸全て入居されています。
この団地の特徴として、集会所には少し大きめのテラスがあり海を望むことができるのです。
また、車の通行も激しくないため、敷地内周辺をお散歩する住民の姿をよく見かけます。
新しい住宅には新しいつながりづくりが必須です。昨年より集う機会を何度か設け話を聴く中で、自治会があったらいいなという声もでていました。
そこで、7/4に全世帯対象の『自治会を考える意見交換会』を開催。
“初めまして”の方も多いので、まずは自己紹介からスタートです。「趣味は草刈りです」などと教えて下さった方もいます。
次に、皆さんが今まで属したことのある自治会の活動を聴き合い、テーブルごとに発表しました。
そのうえで、私たちの請戸住宅団地ではどんな組織がいいのだろうかと考えます。
・近隣の安全確認にもなるし、回覧板をまわせたらいいな~
・コロナが終わったら、何かイベントをやりたいな~
・獣害対策もなんとかしたいです
やりたい活動や現時点での課題など様々な声があがりました。
最初は緊張していた方もいらっしゃいましたが、少しずつ会話や笑顔も見え、
会の最後には、自治会準備会のメンバーが決定しました。
今後、準備会メンバーを中心に定期的に会議を開き、自治会発足へ向け進めていきます。
“住みやすい環境”“人とのつながり”など、これから新たに住民同士で創っていくことでしょう。
その過程がとても楽しみです。