タイトルをクリックすると個別の記事のみご覧いただけます。
こんにちは、地域づくり支援専門員の佐藤です。
6月24日、樋渡・牛渡の田植え踊りの練習会に参加させて頂きました。
この日はどんよりと曇りがちでしたが、明るい保存会のみなさんと一緒に田植え踊りに全集中。
扇の持ち方や動きは難しく、見ているのと踊るのとでは本当に違います。足を交差しながら腰を落とし、重心がぶれないように軸を固定、腕の動きで弧を描くように扇と鈴を動かすのですが、保存会のみなさんの動きはとても優雅で、顔の傾きや目線も美しく、見入ってしまいます。
扇と鈴の位置や動きの確認を一つ一つ丁寧に行いながら、田植え踊り全体をまとめていきます。
この日は屋外で踊ることを想定しての位置確認など、本番さながらの練習は緊張しましたが、この緊張感がとても清々しく楽しい時間でした。
練習が終わりみなさんにお話を伺っていると、なんと81歳の方が!驚いて2度確認してしまいました。本当にお若いのです。田植え踊りを踊っていると若返るのかもしれません。
7月22日に予定されていた八坂神社での例大祭が今年はコロナ感染防止の為中止となり、保存会のみなさんの田植え踊りの披露も次回に持ち越しとなりました。素敵な舞を見るのが少し先になってしまいましたが、次の機会に、樋渡・牛渡の田植え踊りが見れることを楽しみにしています!
こんにちは。地域づくり支援専門員の岸本です。
5月20日、権現堂行政区ではクリーン作戦が実施されました。
今回初めての試みとして、権現堂行政区にある全49ヵ所のごみステーション(アパートなどの独自のごみステーションは除く)の清掃、また違反ごみや不法投棄の回収・処分を目的に実施しました。
当日は、権現堂地区の区長の皆さんのほか、東京電力の社員の方や社会福祉協議会のコーディネーターの方がお忙しいなか集まってくださいました。全てのごみステーションに対応できるよう、5つのグループに分けて作業にあたります。
住民の皆さんには、普段利用されているごみステーション清掃への参加を呼びかけました。ごみステーションをまわっていると、そこに居合わせた住民の方もいて、協力して作業する様子が見られました。また、クリーン作戦当日は参加できないため、別日に個別で清掃してくださった方もいたと伺っています。
ごみステーションにあった違反ごみで特に多かったのは、指定日以外の日に出されているごみです。瓶や缶のごみは、多いところでは15袋以上が放置されている状況でした。
指定日を守らずにごみを出されると長期間放置されることになり、悪臭や虫の発生の原因につながる可能性があります。また、ごみステーションが汚かったり、住民自体がルールを守っていなかったりすると、違反ごみを捨てるハードルが下がり、日常化してしまうことが懸念されます。
残念なことに、ゴルフバッグやスーツケース、布団が捨てられているところもありました。このような不用品をむやみにゴミステーションに捨てることは、不法投棄にあたります。絶対にやめましょう。
今回、ごみステーションに放置されていたごみをすべて回収し、役場住民課の協力のもとすべて北部衛生センターに運搬しました。そのごみの量は1020kgです。
権現堂区長会の佐藤区長は、「これを機に、定期的にごみステーションの確認、清掃を行っていきましょう」とお話しされ、今後も根気強く続けていきたいとのことでした。
ごみステーションを清潔に保ち地域の美観を向上させるためには、一人ひとりの意識が大切です。
地域のためにできること。まずはごみ出しのルールを守るところから、はじめてみましょう。
こんにちは、地域づくり支援専門員の引地です。
今回は幾世橋住宅団地に昨年発足した『らいふく自治会』の活動の様子をお知らせします。
準備期間を経てようやく発足した自治会ですが、同時にコロナの影響で、顔を合わせての総会はもちろん住民交流イベント等、開催ができない状況が続いています。
ただ、役員や班長による会議は定期的に行い、住民から日々あがってくる声を共有する等、住みよい団地に向けて活動しています。
先月の会議にて、最近のゴミステーション状況の意見があがりました。ゴミ袋に入っていない違反ゴミや不法投棄と思われるゴミが目立ってきたのです。団地敷地内にあるゴミステーションですが、様々な方が通行し利用しているようで、残念ながら不法投げ入れの可能性も否定できないようです。
そこで今月、さっそく課題解決に動きます。
住民皆さんで清掃をしたいところですが、大人数での活動は控えるため、班長(副)の皆さんで、敷地内のパトロールをしながらゴミステーションの清掃を行いました。
清掃 ⇒ 注意喚起のポスターをくくり付け ⇒ 注意喚起のチラシを各戸へポスティングです。
班長同士で見回ることで、ゴミ問題だけではなく、雑草の様子も一緒に話し合うことができます。
日々の生活で立ち寄る機会が多いゴミステーション。荒れていると朝のゴミ捨てがちょっと嫌な気分ですよね。
衛生面だけではなく、防犯や獣害にも影響があります。
“住みよい環境はゴミステーションから” と言っても過言ではありません。
目指しましょう!『浪江町 いつもきれいな ゴミステーション』
こんにちは。地域づくり支援専門員の引地です。
浪江町は夏がすぐそこに感じられる日も多くなってきました。
今日は、浪江町相馬流れ山踊り保存会の皆さんの練習風景を紹介します。
皆さんご存知の国重要無形民俗文化財の相馬野馬追は、毎年7月最終土日月に開催。今年は7/24(土)~26(月)の予定です。
(昨年はコロナの影響で大幅に縮小し、神事のみ執り行われました。今年の計画では、雲雀ヶ原祭場地の観客を県内在住者5千人に制限するなど、様々な感染対策を講じて開催されるようです。)
※ただ、今後の感染拡大の状況次第では変更の可能性もあります。ご注意下さい。
圧巻のお行列、勇壮な甲冑競馬など相馬野馬追の行事に色を添える、相馬流れ山踊り。
パッとあのメロディが浮かんでくる方も多いと思います。
その相馬流れ山踊りは祭りの2日目、雲雀ヶ原祭場地にて、旧相馬藩の6地域が毎年持ち回りで踊ります。
今年は、6年ぶりに浪江町相馬流れ山踊り保存会の皆さんの踊りが披露されます。
本番までおよそ2ヶ月の5/23(日)、約30名の皆さんがスポーツセンターに集まりました。
しっかり準備体操をし、腰紐を巻き扇子を持ち、いよいよ練習です。
本日、初参加の方もいらっしゃいました。まずは基本からじっくり教わります。
「今まで、踊りの経験はないけど、おととしの中央公園での踊りを見てやってみたいと思っていたの。友達からの誘いもあって参加してみました」と初めての踊りに戸惑いながらも、笑顔で話してくれました。
参加3回目の方は「まわる部分は難しいけど、少し形になってきたかも!」と、踊りの楽しさ発見のようです。
そして、大ベテランの方も。「6年ごとの雲雀ヶ原での披露、4回くらい体験しています。小さい頃から聴いていたこの流れ山の曲を聴くと、やっぱり心躍るのよね」
浪江町相馬流れ山踊り保存会代表、髙木さんに意気込みをお聴きしました。
「雲雀ヶ原に向けて、意気投合し盛り上げていきたいです」とのこと。
7月の青空の下、広大な雲雀ヶ原で優雅に踊る皆さんの姿を楽しみにしています。
≪ お知らせ ≫
一緒に踊りましょう!
雲雀ヶ原祭場地にて一緒に踊りを披露する踊り手を募集しています。初心者の方、心配いりません。先生が丁寧に指導してくださいますので、今からでも大丈夫です。
◎練習:第2、第4日曜日・13時30分~15時・浪江町地域スポーツセンター
◎問合わせ:浪江町相馬流れ山踊り保存会代表 髙木さん 090-5593-5427
こんにちは、地域づくり支援員今野です。
苅野地区の加倉行政区では、震災以来10年ぶりとなる田植えがこの春始まっています。
東日本大震災で被害を受けた農業用水路の復旧がようやく終わり、加倉地区への通水がこの春完了。水路に水が通るようになりました。町内の復旧状況は様々なのだと、あらためて感じます。
種蒔きや代掻き作業等の準備を進め、初回となる5月18日の田植えには生産組合の会員7名ほどが集まり、協力し合って作業を進めました。
リース事業により最新の田植え機を導入したこともあり、業者の方から操縦の仕方を教わりながら田植えを進めていました。
震災以来の田植え、会員の皆さんに感想を聞いてみると「苗に触るのも10年ぶりだからなあ」「こうやって始まっちゃうと百姓が楽しくなっちゃうなあ」などの声を頂きました。
「そういえばカエルの姿を見ていないな」といった話も出ましたが、田んぼに水が張られ田植えが始まったことで、カエルの鳴き声も聴こえてくるようになるのではないでしょうか。
表土を5センチ剥いで客土をしたほ場(水田)であり「収量への影響とか、どんなコメができるかわからないなあ」という声もありました。
この日は平日でしたが、土日だと働いている人なども駆けつけ10名ぐらいでの作業になるとのこと。ほとんどの方が町内ではなく避難先からですが、若い担い手となりそうな方やボランティアで手伝いに来た方などもいて、来年や再来年はどうなっていくのか、少し期待したいなと思いました。
今回見学した各地の田植えは男性の方が多く集まっていましたが、加倉では女性の方が裏方ではなく、田植え機に乗るなどして担い手の中心を引き継いでいる姿が印象的でした。
浪江町内の避難指示解除区域ではここまで紹介した以外の地域でも、田植えが進められています。
町によると今年度の作付け面積は170ヘクタール程度の見込みです。震災前の作付面積約1250ヘクタールにはまだまだ及ばないものの、少しずつコメづくりと農作物が結ぶ人の輪が広がっていると感じました。