タイトルをクリックすると個別の記事のみご覧いただけます。
浪江町内の桜、後編をお届けします。
地域づくり支援専門員、今野です。
まずは苅野地区、酒田集会所前の桜です。
この集会所を集合場所に、平成30年の秋からクリーン作戦をおこなって地域の皆さんの交流の場が生まれていました。
今年もまた、集まれるような状況になるよう祈っています。
続いて立野地区、県道257号線沿いの桜並木です。
車で通行する人の目を楽しませてくれますが、近くの小川には昨年の豪雨災害の影響とみられる爪痕が、少し残っていました。
こちらは立野の光明寺前に咲く桜です。
今年の春彼岸に、お寺の敷地をお借りしてお墓参りの際の休憩所を設置する予定でした。
地域の皆さんの交流の場になればと、立野下・中・上の3区長も意気込んでいらっしゃいましたが、新型コロナウィルスの影響で中止となってしまいました。
しかし、またいつの日にか休憩所を設置し、集まる機会をつくれればと思います。
続いて苅野小学校の桜です。
グラウンドを囲むように並ぶ桜は、見ごたえがあります。
帰還困難区域の室原地区ですが、特別通過制度の県道35号線から見える共同墓地にも、綺麗な桜が咲きほこっていました。ズーム機能で撮影してみました。
続いて津島地区です。
全域が帰還困難区域のため、特別通過制度の道路から見える桜になってしまいますが、あちこちに美しい桜の姿を見ることができました。
珍しく4月も半ばに入るころに降った雪が残る、4月14日。国道459号線沿いに凛と咲く桜です。雪と桜の組み合わせも、なかなか綺麗です。
こちらは114号線、浪江高校津島校に入る手前に咲く桜です。
見上げながら写真を撮ると、青い空とのコントラストが鮮やかです。
大昼地区でも、道の各所に綺麗な桜が咲いていました。
来年はゆっくりと、町内の桜を皆さんと一緒に楽しめればいいなと願います。
続いて大堀地区です。
地域づくり支援専門員、佐藤がお伝えします。
浪江町上水道取水場付近の様子。
高瀬川沿いの取水場です。見通しが良い場所なので、遠くからでも桜が咲いている様子を見て取れます。その光景は昔と変わりません。
大堀小学校と大堀幼稚園の園庭の様子。
小学校の広い校庭に並んで見事に咲き誇る桜並木。そして、幼稚園の小さな園庭に遊具と並んで咲き誇る桜の大木。今年も圧巻でした。
清水寺の様子。
紅白2種類の桜が、並んで咲き誇る風景は、今年も健在。これから初夏にかけて、ふじ棚もとても楽しみです。
陶芸の杜対岸の高瀬川堤防からの風景。
施設を囲う桜並木も素敵に咲いていました。除染も終わり、陶芸の杜でお花見が再開されることを楽しみにしています。
令和2年の春、新型コロナウィルスの影響で落ち着かない毎日が続きますが、浪江町内の桜を当ブログで少しでも楽しんで頂ければ幸いです。
浪江町内の桜前線をレポートしました。
新型コロナウイルス感染症の影響で、みなさん大変な日々を過ごしていることと思います。
外出を控えているこの期間、浪江町内では桜が見事に咲き誇っていますので、写真で町内のお花見を楽しんでいただければと思い、前編後編と2回に分けてお届けしたいと思います。まずは前半、4月7日に撮影しました。
まずは浪江地区の桜です。地域づくり支援専門員の佐藤がお伝えします。
今年は残念ながら、お祭りが中止となったリバーライン。
リバーラインの近くには今年7月に道の駅なみえが開業予定です。来年は、お花見を楽しみたいですね。
名所の請戸川リバーラインの様子。
夕日に映えて美しい限りです。
中央公園の様子。
夏の野馬追だけではなく、春の桜も素敵ですよ。
丈六公園の様子。
桜、つつじの名所です。
次は棚塩、幾世橋です。地域づくり支援専門員の岸本と引地がめぐってきました。
棚塩、金ヶ森水神社へ向かう坂道の桜です。
桜越しに、水をひき始めた田んぼが見えます。田植え後から夏にかけて、ここから見える“緑のじゅうたん”の景色が楽しみです。
次は、幾世橋。
幾内橋を背に、満開橋方向です。
奥に見える満開橋。橋梁災害復旧工事のため長く通行止めでしたが、先日工事が終了し、ようやく通行が可能になりました。
「ここがお気に入りのお散歩コースなの、気分転換ね」と顔見知りの町民の方とすれ違いました。
こちらは番外編。昨年の秋、浪江駅前に植えたチューリップです。冬の間は、春に本当に芽が出るか心配でしたが、4月上旬無事に花が咲き始めました。
まだまだ町内の桜を楽しんでいただきます。後編をお楽しみに!
地域づくり支援員専門員の丹野です。
2月16日に請戸の安波祭が開催されました。
昨年の安波祭は晴れ晴れとした素晴らしい天気でしたが、今年は強い雨が降っており、まだまだ寒い2月の気候、加えて雨が降ると、身体の震えが止まりません。そんな中でも、この日のために集まった関係者の皆さんはテキパキと準備を進めます。
神楽、田植え踊りを披露する請戸芸能保存会の皆さんは福島県内外、バラバラに生活している影響から1度に集まることが難しいため、神楽、田植え踊りは前日に合わせるのみで祭り当日を迎えます。
狭い雨除けテントの中で神楽を行う保存会の皆さん、こんな狭い中で神楽が出来るのだろうか?と見ていると「おれらは四畳半さえあれば踊れる。」そう自信ありげに話し、見事な神楽を披露してくれました。
震災前の安波祭ではお祝い事があったお宅1件1件を周り、家の中で神楽を披露していました。そのため、狭いところで踊ることには慣れているのだそうです。
田植え踊りでは、大人でも寒くて仕方がない天気の中、小さな子も一生懸命踊ります。
寒い中、大雨も降り、お祭りに参加した皆さんは大変でしたが、”安波祭は天気が悪くないといけない。天気が良いと不吉なことが起きる。”そう古くから言い伝えられてきました。今年から請戸漁港の荷捌き施設、水産加工場が再開されようとしています。今年の荒天は浪江町の漁業が再出発をしようとしているなか、きっと良いことがある。その吉報だったのかもしれません。
「今年から漁港が再開すれば、また請戸の魚が食べられる。」そう嬉しそうに話している方もおり、あと少しで請戸の皆さんが笑顔で漁港に集まる日が来るかもしれません。その日が待ち遠しいです。
地域づくり支援専門員の引地です。今年度もよろしくお願いいたします。
4月8日、9年ぶりとなる請戸漁港の競りが再開されました。
今までは水揚げ後、一度相馬市へ運び出荷していましたが、昨年10月に漁港には荷捌き施設が完成、そして4月の競り再開への準備が整いました。
これからは請戸の魚を浪江町ですぐに食べることができます。(漁の状況で変動しますが)
午前9時 ヒラメやナメタカレイなど、たくさんの魚が並び始めました。
競りがスタート! 威勢のいい声が飛び交います。
浪江町の若き漁師 海生丸の鈴木綾乃さん。「嬉しい。やっとです」とキラキラした笑顔で競り再開初日の感想を話してくれました。
そして請戸で競りが終わる頃、権現堂のスーパーマーケットでは魚の到着を今か今かと待っています。準備万端です。
12時30分、ついに店頭に魚が到着!
冷蔵ケースの前で、鮮魚が到着するのをいち早く待っていた方です。
「やっと食べられる~、本当にうれしい。私の実家は請戸で魚屋だったの。」
日頃、町民の皆さんのお話を聞くたびに「新鮮な請戸の魚が食べたい」「やっぱり魚は請戸のものじゃないと!」このような声を本当に多くの方から聞いていました。
競り再開の今日、漁港でもスーパーでも共通して聞こえたのは『やっと』という言葉でした。
ちなみに私も、町民の皆さんに愛されている請戸の魚をやっと食べることができました。弾力があってプリプリ!この食感、本当に感動でした。
待ちに待った請戸漁港の鮮魚。食卓の主役に浪江の海の幸が増えますね。
春本番、桜も満開の今日この頃。しかしながら、世界中が大変な中、皆さま、如何お過ごしでしょうか。地域づくり支援員の佐藤です。
今回は、3月16日、国土交通省から正式に登録されました、道の駅なみえの工事の様子を遠巻きに伺って来ました。景色の変化を是非ご覧ください。
場所は、町役場の北側、国道6号と114号が交差する好立地で、非常にアクセスが良さそうです。浪江町の皆様の交流の場に、そして、町の情報発信基地になるであろう道の駅。今から開業が待ち遠しいいですね。
着々と建設が進んでいる地域振興施設です。物販施設、フードコート、そしてパン工房などが入居するそうです。楽しみですね
この道の駅のコンセプトは”「五感と成長」~五感で感じ地域と共に成長する道の駅~”だそうです。少しずつ復興している浪江町。その浪江町と共に、道の駅が育って成熟していく姿を早く見たいものです。
私たちの五感を楽しませてくれる商品がたくさん並んだ道の駅を楽しみにしています。桜の名所・請戸川リバーラインから程近い位置にありますので、来年の今頃は花見に来る方々でにぎわっていることが想像され、期待が膨らみます。。
コミュニティ再生・再構築につながる場の一つとして、浪江の皆さんに愛される場所になる事を想像しながら、今後もこのブログで道の駅の様子を発信していきます。