なみえの今

タイトルをクリックすると個別の記事のみご覧いただけます。

八坂神社 落成式

2020年1月30日

地域づくり支援専門員の東山です。
晴天に恵まれた1/12、樋渡牛渡行政区にある八坂神社の落成式典及び記念碑の除幕式が執り行われました。

八坂神社は震災により被災。2015年より八坂神社再建委員会が発足され、再建に向けて取り組まれてきました。
この落成式典に向けて、神楽と田植え踊りを奉納しようと、伝統芸能保存会のみなさんは練習を重ねてこられました。

田植え踊りの練習場所は八坂神社に隣接する公民館です。遠い方で避難先から車で片道2時間ちかくかかり移動だけでも大変。それでも皆さん集まって練習を続けてこられたのは、八坂神社再建に対する強い想いと伝統芸能を守り繋いでいきたいという気持ちがあったからだと思います。

そして女性たちが集まると何とも賑やかで笑い声が絶えません。みんなに会って楽しいおしゃべりができることも練習を続けられる秘訣かもしれません。

当日は早朝から支度をし、本番ぎりぎりまで練習。みなさん少し緊張した面持ちでしたが見事に奉納されました。

踊り終わった後の、みなさんの晴れ晴れとした顔がとても印象的でした。

「昔は地域の子どもたちはみんな神社に集まり遊んでいた。ここに来れば誰かに会える。そんな場所だった。」との声を聴き、地域のみなさんにとって神社は心のよりどころであることを改めて感じるとともに、再建された神社はこれからも地域の皆さんの集まる場所になっていくのだろうと思います。

今後も八坂神社を軸に地域の皆さんが集まる機会が楽しみです。

令和2年 浪江町成人式

2020年1月16日

年が明け、僅かながらですが日が伸びてきたかなと感じる今日この頃。皆さま、いかがお過ごしですか。地域づくり支援専門員の佐藤です。

今回は、令和2年 浪江町成人式にお邪魔して参りました。新成人の皆さんが、今お住まいの自治体式典にも参加出来る様、1日早い11日(土)に開催されました。今回、成人式に臨んだ方々は、震災時小学校5年生だったそうです。当時の小学校の担任だった先生方もご臨席され、より感慨深い式典だった様です。

<いよいよ成人式ですね>
<再会を喜び、早速記念撮影>

受付開始とともに新成人が続々会場へ。ビシッと決まったスーツや羽織袴姿の男性陣と華やかな晴着姿の女性陣、「久しぶり!」「元気だった?」「私のこと覚えてる!!」等々、再会を楽しむ声があちらこちらから聞こえてきました。

式典開始。各小学校の校歌斉唱後、いよいよ成人証書が授与されました。各地区ごと代表が町長より授与され、皆さん晴れて大人の仲間入りです。

皆さん、これから、一緒に浪江町を盛り上げていきましょう。誓いの言葉から、浪江町のこれからをともに歩んでいく若い力に大きな希望を感じました。

<小学校時代の恩師の先生方も交えて記念撮影>

最後に、吉田町長が式辞で引用されたお言葉をご紹介します。

「仕事の心得として。” 為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり ”(江戸時代後期の米沢藩主 上杉鷹山の教訓)」

請戸 出初式

2020年1月16日

新年あけましておめでとうございます。

地域づくり支援員の丹野です。

新年1月2日に請戸漁港で開催された、出初式にお邪魔させていただきました。

1年の豊漁と海上安全を祈る出初式、昨年から引き続き2回目の参加でしたが、今年は漁港の姿が大きく変わっています。

昨年からの大きな違いでまず目を引く物は出船準備をしている船の隣の大きな建物、水産業共同利用施設です。東日本大震災の津波被害により浪江町には約8年もの間、水産業施設がありませんでしたが、昨年10月、ついに新しい施設が完成しました。現在、運営に向けて準備が進められていますが、震災前のように請戸で魚の仕分けや競りが行われるようになれば、浪江町で新鮮かつ美味しい海産物が食べられるようになります。その日が待ち遠しいです。

式が始まると、豊漁と海上安全を祈るご神事が行われ、参加者の皆さんはお祈りしお祓いを受け、その後、船が出船していきます。

昨年、私は出船を見送るだけでしたが、今年はなんと、昨年お知り合いになった漁師さんの船に乗せていただきました。縁起物として船から投げられたみかんを一生懸命取っていた昨年の私が、今年はみかんを投げることが出来るとは全く思っておらず、大変うれしかったです。

生まれて初めて漁船に乗りましたが、体感的に自動車とそう変わらない速度で波を切って進んでいくことに驚いてしまい、最初は船から振り落とされまいと、ずっと船体にしがみついていました。船の速度に慣れてくると、天気が良く、波も穏やかで大変気持ちが良いこの日、新年の出初式にとって、これ以上の天気は無いというもので、私も素晴らしい体験をすることが出来ました。

出船すると船は沖合に向かい、海へ御神酒をささげます。震災の津波により流失してしまった豊漁、海上安全を祈る請戸の伝統的な神社、苕野神社はその昔、請戸の沖合の小島に鎮座していたとされています。小島は波の浸食で無くなってしまいましたが、その名残から出初式では沖合に出て、小島があったとされる場所を周り、御神酒をささげているのだそうです。

今年から水産業共同利用施設が運営されるなど、浪江町の漁業は確実に進んできています。いつの日か請戸漁港がかつてのような賑わいを取り戻す日もそう遠くないかもしれません。今年も浪江町の皆さんと一緒にこれからの地域づくりを考え活動して参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

上ノ原行政区で花植えが行われました!

2020年1月11日

地域づくり支援専門員の東山です。
晴天に恵まれた12月14日、上ノ原行政区で葉牡丹の花植えが行われました。
この取り組みは「花植えを通して上ノ原行政区の皆さんが交流の場をもつことで家屋解体でさみしくなってしまった地域と人々の気持ちを明るくしたい」
と、佐藤秀雄区長の声掛けで行われ、今回で2回目となりました。
師走にも関わらず、およそ20名の方が町内外から集まりました。

9月に植えた、マリーゴールドとベコニアを抜き取り、
培養土を補充し葉牡丹を植え付けました。
皆さん、とても手際がよくあっという間に出来上がりました。

植え付けを終えたプランターは、許可をとった解体後の宅地跡や道路の端等、
16箇所に配置されました。
その後、テントで一休みしながら、おしゃべりが弾みます。
「やっぱり、花があると違うね!」
「こうやっていろんな人とまた会えてうれしい」
など感想も聴こえ、楽しいひと時となりました。

また今年も皆さんで集まり、花植えをしながらおしゃべりができる日が待ち遠しいです。

新しい年に向けて 西台

2020年1月11日

こんにちは。まちづくりなみえ地域づくり支援専門員・苅野地区担当の石橋です。

令和元年12月22日(日)、西台地域資源保全会のメンバーが集まって花壇の草木をすべて撤去しました。来年の花植えのための準備です。

作業はわずか30分で終了。春にはまた花壇ができます。そこには素敵な看板も立てたいと、皆さんは考えています。

そして12月28日(土)、西台公民館の「引越し」が行われました。この小さな公民館は2011年3月11日、町の人々の避難所として使われていました。しかし翌3月12日、人々はこの場所を後にすることになったのです。

あの日からほとんど手つかず状態の公民館内部はかなり荒れていました。すでに再活用は難しい状態で、解体が決まっています。しかしその中には、写真や神楽、楽器、賞状、伝統の衣装にお祭りの旗など、行政区の行事には欠かせないものが保管されていました。新たな保管場所に関する話し合いが行政区の中で重ねられ、この度すぐそばの消防屯所への引越しが決まったのです。

太鼓の台
思い出の写真
伝統の品
屯所に運び入れ
やがて屯所はいっぱいに

作業は1時間ほどで終了しました。大変と思われた作業も、皆さんが力を合わせたことで殊の外簡単に運ぶことができました。人が集まることの意義を感じました。

公民館の解体がいつ始まるのかは未定です。荷物でいっぱいになった屯所をこれから活用していくためには、新たな話し合いや修繕も必要となってくるでしょう。しかし、そうした一つ一つの課題を、今回ご紹介したような「解決のための行動」に結び付けていくことが、これからの地域コミュニティにつながるのではないかと感じます。

年末、掃除のために集まった町内外から駆け付けた区民の皆さんの姿には、新年に向けての強い意気込みを感じます。これからの自治活動の展開をともに考え、実行していくのが楽しみです。