なみえの今

タイトルをクリックすると個別の記事のみご覧いただけます。

神楽でつながる

2019年12月28日

11月23、24日の2日にわたり、浪江町十日市祭が開催されました。あいにくの空模様でしたが、さすがに町最大のお祭りとあって、町内外からたくさんの方が浪江を訪れてくださいました。かつて十日市は、その年の収穫を祝ったり、本格的に訪れる冬を前に冬支度の道具を揃えたりする大切なお祭りでした。「子供の頃は十日市にならないと新しい服を買ってもらえなかった」と懐かしそうにお話くださる方の多いこと。大きなお祭りですから、屋内外の舞台も大賑わいです。そんな中、3行政区(南津島、大堀、室原)が舞台で神楽を披露しました。また、請戸地区の有志の方々行った安波祭写真展の会場入り口にも、田植え踊りの衣装と獅子頭が飾られました。

23日、室原のご出身で浪江町文化財調査委員会の副委員長をお務めの栃本勝雄氏と共に室原神楽を拝見させていただく機会に恵まれました。まずは室原の力強い「幕舞」をご覧ください。

苅野地区にある9行政区の中で、室原は唯一の帰還困難区域です。不動滝をはじめとした景勝地、義経と弁慶の伝説、6年に一度行われてきた八龍神社遷宮の伝統・・・室原の魅力を語ろうとすると言葉が尽きません。

みんなが散り散りに避難する中、十日市の神楽披露は芸能保存会が集まる数少ない機会となっている、と栃本氏は言います。「それでも震災の前に保存会を次世代につないでいたおかげで何とか継続してくることができた。」その保存会が震災後、室原への立ち入り許可を申請して、神楽や楽器、衣装などを持ち出して来たのだそうです。その時の写真を見せていただきました。

散り散りになった行政区がそれでも伝統を守ろうとしているその姿に、時空を超えた「つながり」を感じます。

「かつて震災前の十日市で、町内の神楽を集めて展示したことがあった」そう教えてくださったのは、同じく苅野地区・立野下行政区の芸能保存会会員、矢口一男氏です。「ずらりと並んだ神楽の様はかなり見応えがあった」と言って見せられた写真には、複数の神楽とその前に堂々と掲げられた各行政区の名前。

また十日市の会場にずらりと並んだ町内全ての神楽が見てみたい!そう思わずにはいられません。

舞台での舞を終えた室原神楽は、観客の皆さんに声を掛けました。「獅子頭に頭を噛んでほしい方は来てください」次々と人が集まります。噛まれた人は皆とても嬉しそう。かくして私も邪気を払ってもらいました。

もうすぐ新しい年を迎えます。初詣にお出かけの際に神楽を見たら、どうぞ頭を噛んでもらってください。そして地域の神楽に秘められた「つながり」について思いを馳せてみて下さい。

南津島の神楽(令和元年十日市祭)

2019年12月2日

地域づくり支援専門員、今野です。

浪江町の十日市祭は毎年多くの町民の方が集まり「久しぶりー!」という声が聴こえるなど、会場のあちこちで町の皆さんが談笑している様子が見受けられます。

この十日市祭では様々な露店やブース、イベントなど出し物も多種多様に繰り広げられますが、郷土芸能のステージもみどころの一つかと思います。

今年もいくつか披露された郷土芸能の中で、2日目の11月24日、屋外ステージでは南津島の神楽が披露されました。

演舞中はあいにくの雨で、屋根のあるスペースから観客の皆さんは遠巻きに眺めていましたが、保存会の皆さんの熱演は素晴らしいものでした。

南津島の神楽は、ひょっとこが出てきてちょっとユーモラスです。

ひょうきんな動きもあって、お客さんが笑いながら楽しんでいる姿が印象的です。






南津島郷土芸術保存会の会長を務める三瓶専次郎さんは「雨だと終わった後の道具や着物類の管理が大変なんだよ、ちょっと困るよねぇ」などと話していました。

踊るだけではなく、前後の準備や管理が大変なんですね。

南津島では避難で散り散りに皆さんが暮らす中、精力的に郷土芸能の活動をおこなっています。

以下の写真は10月6日に南相馬市で開かれた郷土芸能発表のイベントに参加された時の様子です。

この南津島の神楽、12月21日(土)には東京国際フォーラムで開かれる「ふくしま大交流フェスタ2019」会場のメインステージのプログラムの一つ「ふるさとの祭りステージ」でも披露されます。

とても貴重な機会です。皆さんもぜひご覧ください。



赤宇木の田植踊り発表会

2019年12月2日

11月17日、浪江町津島の赤宇木(あこうぎ)地区に古くから伝わる「赤宇木の田植踊り」が東日本大震災と原発事故後、初めて披露されました。

前回の披露は平成20年の2月に津島の活性化センターだったということで、およそ11年ぶりの田植踊りとなりました。

復活へ向けては、福島県内の民俗芸能団体を支援するNPO“民俗芸能を継承するふくしまの会”の後押しも強く、福島県内外各地で避難生活を続けている赤宇木地区の皆さんが集まって、前日の16日は記録映像の撮影、この日は観客を入れての発表会を開きました。

(体の動きがわかるよう衣装ではなく普段着で、記録撮影を進めます)
(発表会ではまず「赤宇木の神楽」が披露されました)

以前ご紹介したように(「2019年2月 南津島の田植踊りが披露されました」)、津島地区には4つの田植踊りがありますが、それぞれ微妙に踊りも衣装も違うと聞きます。

(鍬頭~くわがしらの着付け)
(注目が集まる発表会での披露)

赤宇木では神楽、田植え踊りの役あわせて14人を赤宇木郷土芸術保存会のみなさんが担当し、この日に向けて練習を続けてきました。

赤宇木の区長で赤宇木芸術保存会の顧問を務める今野義人さんは「震災前から、地域の田植踊りを絶やしたくないと取り組んだ。原発事故で津島が帰還困難区域になり、散り散りに避難して復活は絶対に無理だと思っていたが、NPOの支援もあって、みんなでやってみようという気持ちになれた」などと話しました。


(子ども達も熱演)

踊りには赤宇木の若い世代や小学生も加わりました。

「ささら役の子ども達は初めて踊るし、避難先から集まっての練習も大変で、難しかった。もっと求めたい面もあるが、少ない練習でよくやれたと思う」と、現在保存会の会長を務める今野信明さんは話していました。


津島地区の4つの田植踊り、私も拝見するのは南津島に続き2団体目ですが、確かにそれぞれに違いがあるなあと感じることができました。
これは、それぞれの地域の個性と言えますし、できることなら一つ一つの踊りを残して行くことが理想である…そう感じたのは確かです。

(最後は和やかに記念撮影)

発表会の会場となったのは二本松市の男女共生センター研修ホール。

会場内の雰囲気がなんだかとても良くて、発表会までは緊張感もあるものの、親戚同士が集まっているような、座っていると不意に目の前にお漬物や果物がタッパーに入って「食べて」と出てくるような感じで(笑)、心地よい「ふるさと」の場になっていたような気がします。


記録撮影や本番の撮影など、ひととおりの作業が終わると皆さんほっとした様子でした。記録化したことで、いつの日か復活できるだろうと安堵感を持たれたのかと思います。
しかし、難しいとは思いますが、今後も定期的に披露する機会などを持っていただければ嬉しいなあと、そんな風に感じました。

またいつか、ぜひ観てみたいです。

地域づくり支援員、今野がお伝えしました。

浪江駅前の花植え

2019年11月30日

いよいよ師走。初雪も舞い、慌ただしい今日この頃。皆様、いかがお過ごしですか。地域づくり支援員の佐藤です。今回は、浪江駅前南側にある花壇での花植えに伺って参りました。

お花は、さくら草。茨城県にお住いで、千葉県の福島県人会会長・宮田和夫様から昨年に引き続き寄贈されたものです。宮田さんは福島県に非常に所縁のある方で、「日本は福島県が牽引しているんだ」との心強いお言葉とともに、苗を頂きました。

さて、11月30日(土)8時30分駅前集合。当日の作業は、日産自動車の社員の皆さんが、草刈と花植えに分れ、ボランティアで参加してくださいました。花植えは、総勢20名程。

参加してくださったボランティアの皆さんは、道具を駆使しして楽しそうに作業をされておられました。

吉田町長からのご挨拶
花植えチーム打ち合わせ
まず、初夏に植えたお花と唐辛子を引っこ抜き、ゴミ袋へ。
スコップで畝ります。なかなかお上手!
権現堂1区・佐藤区長に、植え方をご教示頂き丁寧に作業進行。
ざっと1時間ほどの作業で、4花壇分、約160株の花植え終了。お見事!

皆さんの手際がよく、予定より早く終わった為、一斉に駅前の町道で草刈を開始。予定外のことでしたので、道具の準備もなく、手、スコップ、ショベル等、あらゆる工夫で刈ったり引っこ抜いたりしました。

突然の作業開始ながら、手際は抜群。
30分程の作業で、ゴミ袋20位が一杯に。
こんなにきれいになりました。素晴らしい!
2時間ものボランティア作業に感謝。はいチーズ。

令和元年も、いよいよ残り僅か。

宮田様からの苗の寄贈と日産自動車社員のボランティアの皆さんにによる花植え・草刈りで、浪江駅前はとても綺麗になりました。一寸早い大掃除。とても気分の良い時間を過ごすことが出来ました。ご協力いただいた皆様、本当に有難うございました。

大堀神楽(令和元年十日市祭)

2019年11月25日

今年も、後ひと月余りを残すのみとなりました。朝晩寒くなってきましたが、皆さま、いかがお過ごしですか。地域づくり支援員の佐藤です。

今回は、十日市祭の初日、11月23日に屋外ステージで披露された、大堀芸能保存会による大堀神楽を拝見させて頂きました。

<芸能保存会会長 最終打ち合わせ>
<本番前の緊張の様子>
< 町長、商工会長、大堀芸能保存会会長を前にご披露>

当日の大堀神楽の舞は、幕舞・剣舞・鈴舞・幕舞という流れです。

なかなか練習も出来ず、ぶっつけ本番と仰っておられましたが、舞そして笛太鼓ともに流麗で感動しました。保存会の皆様が一堂に会することが出来るのは、十日市祭だけだそうです。大変貴重な場面を拝見することができました。

< 獅子頭と幕  篤とご覧ください>
<大堀神楽は同地区にある愛宕神社を守護神として奉納されていました>
<剣舞>
<鈴舞>

伝承がなかなか難しいと言われている浪江町の伝統芸能。若返りが課題だというお話をよく伺います。そんな中、大堀芸能保存会は、震災前に引継ぎを済ませたことで伝承が叶い、そして現在に至っているそうです。

<保存会会員の皆様による笛太鼓>

また、来年の十日市祭の大堀神楽を楽しみにしています。お疲れ様でした、そして、素晴らしい神楽をご披露していただき本当に有難うございました。

<緊張もほぐれ、記念撮影>