なみえの今

タイトルをクリックすると個別の記事のみご覧いただけます。

幾世橋小で会いましょう

2019年6月21日

地域づくり支援専門員の引地です。

ジメジメとした日が続きますが、パッと明るくなるニュースをお伝えします。

梅雨の晴れ間の6月2日、幾世橋小学校にたくさんの笑顔が広がりました。

幾世橋地区5行政区の約40名の皆さんが集まり、花植え交流会が開催されました。

この幾世橋小学校は、数年前より有志の皆さんが定期的に花を植え、地域の力で学校をきれいに保ち続けていました。

もともとのきっかけは “町民のみなさんが雑草で荒れている小学校を見たら悲しむだろう” との思いで活動をスタートしたそうです。

そして今回は区長のアイディアもあり、地区全体が通った学校ということで、幾世橋地区5行政区でふるさとの小学校をきれいにし、交流の場も設けようと準備を進めてきました。

花植えはもちろん真剣ですが、時々手を止め、おしゃべりもしながら作業します。

校門前。行き交うトラックの運転手さんも花を見て和んでくれるでしょう。

1時間ほど作業をしたら交流会です!

かぼちゃまんじゅうや漬物の差し入れがあり、空間が大きな茶の間に早変わりです。

『いつもよりたくさんの人に会えた』

『当時の学校の昔話もしたよ』

『やはり、自分たちの地域は自分たちでやっていくことが大事だ』

こんな声が聴けました。

色とりどりの花に負けないくらい、おしゃべりの花も咲かせたひとときでした。

また幾世橋小で会いましょう!

5/25(土)権現堂 クリーン作戦&防災の集いを開催!

2019年6月6日

地域づくり支援専門員の東山です。
晴天に恵まれ、真夏の日差しを感じさせる5月25日、
権現堂地区でクリーン作戦と防災の集いが開催されました。

権現堂地区でのクリーン作戦の開催は昨年10月にも実施し、
今回で震災後2回目の取り組みとなります。

集合時間が近づくにつれて、ごみを拾いながら
あちらこちらから人が集り、「おはようございまーす!」と
気持ちの良い挨拶が広がります。

集合場所でそれぞれが拾ってきた、たばこの吸い殻やトタンの破片、空き缶、
金属片などを分別しました。

 

 

今回はクリーン作戦に加えて、「防災の集い」を同時開催。
震災前は二世代、三世代で同居することが多かった地域ですが、
現在は高齢夫婦やひとり暮らしの方が多くなり、
万が一、災害が起きたときには、地域の方々同士で助け合うことが必要です。
今回の防災の集いはそういった背景から、地域の方々の顔を合わせる場と
日頃の防災意識を高める目的で試みました。

まず消防署の方から、訓練用の水消火器を使って、消火器の使い方を習います。
なかなか使う機会のない消火器ですが、おおよそ10年が使用期限だそうで、
月に一回は消火器の薬剤が固まらないよう逆さまにするとよいそうです。

女性や高齢の方で消火器が重たくて持てない場合には地面に置いて、
噴射することが可能ということも教えていただきました。

その後、熱中症の対策についてのお話もしていただきました。
だんだんと暑さが厳しくなり、知らず知らずのうちに
脱水になりがちですが、水分補給は細目に行い、水やお茶ではなく、
スポーツドリンクや経口補水液がおすすめ。
お酒を飲みすぎた翌日は特に注意だそうです。

そして役場の防災安全係の方から「ハザードマップ」を活用した災害時の備えを学びました。
自宅に一番近い避難所はどこか、皆さん真剣な表情でハザードマップで確認。

平時から避難場所を確認しておくこと、また日中の外が明るいうちに早めに
避難することが大切とのことです。

災害時に自治体が発表する避難指示や勧告などの情報を、
テレビやインターネットなどを通じて一斉に伝える、「Lアラート」も紹介されました。

今回の防災の集いは初めての試みでしたが
ご参加いただいた方々に熱心に聞き入っていただきました。
また地域の皆さんの顔を合わせるきっかけの場にもなったかと思います。
今後もこういった場をつくりながら地域活動をサポートしていきたいと思います。

樋渡牛渡の八坂神社、再建が進んでいます

2019年6月4日

以前このブログでご紹介した樋渡牛渡地区の八坂神社(https://www.mdnamie.jp/blog/440/)ですが、再建が進んできました。

 

(2018年12月15日の八坂神社。基礎を立ち上げている最中でした)

 

(2019年5月30日撮影 再建の進む八坂神社)

 

再建委員会の佐藤安男委員長は
「建前が5月15日から始まって、天候も良いし職人さんも多く来てくれて、だいぶ進んでいるようだ」などと話していました。

 

 

 

 

 

佐藤委員長は「いよいよ目に見えて再建が進んで来た」「地域の皆さんが集まったり立ち寄ったりする場に神社がなり、復興と結びついてもらえれば」と、その想いを話されました。

住民の皆さんも散り散りに住んでいる中、集まるのも大変なので上棟式はおこなわなかったそうですが、「その代わり、落成式を秋ごろに盛大にやりたいと思う。たくさん集まってもらいたい。樋渡牛渡の田植踊りや神楽の披露も予定している」と、今後に向けて考えを話されました。

 

神社という集まれる場ができると、地域の景色もまた違ってくるんだろうなと感じました。

期待に胸が膨らみます。

 

八坂神社の完成は、当初は6月を見込んでいましたが少し遅れ、7月終わり頃となるそうです。

完成が楽しみです。

 

地域づくり支援専門員の今野がお伝えしました。

 

 

 

五月の藤橋

2019年6月4日

こんにちは、地域づくり支援員の石橋です。

新年号令和を迎えた5月。今年の5月はいつにも増して何かが始まる期待に胸が膨らむような気がしませんか?

令和元年5月11日、五月晴れの土曜日、浪江町藤橋地区では田植えが行われました。

藤橋は浪江町の中でも早い時期に農業再開を決めた地区です。

「春には外で体を動かしたくて仕方がない」とおおらかな笑顔で話す方々が暮らす藤橋地区。

道端を歩いていると早速さらさらと懐かしく心地よい音が聞こえます。

5月には浪江のいたるところで聞くことのできた音、田んぼに水が引かれるあの音です。

太陽と土と水に誘われて、藤橋の方々がやってきます。

帽子に長靴、首にはタオル、当たり前の光景、当たり前の姿に見えますが、

実はほとんどの方が避難先から駆け付けているのです。

以前は田んぼのすぐそばに暮らしていて、今は遠くに暮らす人たち。

私たちまちづくりなみえは、田植えのために各地から集まる皆さんから

地域の絆づくりに関するご意見をうかがうことを目的に、テントを設けさせていただきました。

ゆっくりと休んだり、腰を落ち着けて話し合えることで、皆さんの交流がより深まれば

という思いもありました。

次第に人の数も増えて、いよいよ田植え作業開始。

この日は2町4反歩の田んぼに稲を植えました。苗を運ぶ人、泥を均す人、道具を洗う人、

道具を片付ける人………みんながそれぞれの仕事をします。

そして休憩時にはテントの中で食事。もちろん料理は農家の奥様方の手作りの品々。

晴天に恵まれたこの日、「テントを用意してもらって本当に良かった」と声を掛けられました。

現在は散り散りになってしまった皆さんの交流を深めるのに役立ったようで、

活動をしている私たちも嬉しかったです。

こんな風に過ごす特別な田植えの一日。けれど、かつてはこれが当たり前の藤橋の

5月の日々で、当然作業の終わりにはみんなで楽しくお酒を交わしたそうです。

この日、作業終わると皆さんはそれぞれの避難先へと帰るのだとか。

午後も2時を過ぎたころ、一人ずつ帰路につく人々を見送る田んぼがありました。

水の張られた田んぼ、その水面に映る景色、

浪江の町は着実にかつての姿を取り戻しています。

 

 

 

 

田尻地区 「”ひまわり”の種まき」

2019年5月30日

長~い黄金週間も、あっという間に過ぎ去り、楽しい園芸作業に癒される季節となりました。

皆様、如何お過ごしでしょうか。地域づくり支援専門員の佐藤です。
今回は、田尻地区で行われた「”ひまわり”の種まき」にお邪魔して参りました。

田尻集会所の敷地に田尻江の沿革碑があります。大柿ダム完成前、この地区の水は小丸にある女滝から取水されていたそうです。
相双地区を代表する歴史的な水利施設だったそうで、水利碑は末ノ森の香取神社参道入口に建立されているとのこと。田尻地区の農耕史に欠かせない一項です。

さて、午前10時、農事復興組合の役員の方々が種まき開始。

午前中は、一反歩を試しまき。前回の東京オリンピック世代の役員の方々、幼少時代以来のひまわり種まきか、とても楽しそうな雰囲気でした。

お昼に一休み。

皆さん一緒にお弁当を食べながら、区長からの情報発信、現状報告、そして昔話と、一足先に話の花を咲かせておられました。

あちらこちらから聞こえてくるのは、盛んな情報交換の声。やはり皆さん、コミュニティの重要性を再確認されているのでしょう。

13時、19名の参加者で種まき再開。

中には遠く会津若松市からいらした方、お喋り満開のグループも。

「8年ぶりの農作業だ」「笑いながらの作業、最高だ」等々。とても楽しそうな光景でした。

(「ジャン=フランソワ・ミレー作 落穂拾い」ならぬ、「田尻のひまわり種まき」)

種まき終了。

本日のイベントは、景観、地力確認、そして、何と言っても交流の場を目的に開催されたと伺いました。

農事復興組合長曰く、「農家の付き合いは、田植えが社交デビュー」と笑って仰っておられたのが、大変印象的でした。その意味でも田尻の農作業復活が待遠しい限りです。

画家ファン・ゴッホにとっての向日葵は明るい南フランスの太陽、ひいてはユートピアの象徴であったと言われてます。

ここ田尻の大地にしっかり根を張って、太陽を真正面に見詰めたひまわりを早く見たいものです。

開花したひまわりの鑑賞会は、生育次第ながら、7月中旬以降を予定されているそうです。